2009年4月3日 / 最終更新日時 : 2009年4月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第68号(2009-4発行) 目次 種別 題目 著者/報告者 論文 近世非直轄交通路間をめぐる情報 ―長崎上使帰府情報の瀬戸内海路への伝達過程から― 鴨頭俊宏 研究ノート 鎌倉期武家の公的通信と私的通信 工藤克洋 書評 井上攻著『近世社会の成熟と宿場世界』 […]
2008年12月3日 / 最終更新日時 : 2008年12月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第67号(2008-12発行) 目次 第34回大会共通論題「海外との交流と交通」特集号 種別 題目 著者/報告者 趣旨説明 常任委員会 公開講演 近世日朝交流の諸側面 丸山雍成 共通論題論文 中世の日朝交流と境界意識 関周一 琉球使節派遣準備と解体過程 -「 […]
2008年8月3日 / 最終更新日時 : 2008年8月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第66号(2008-8発行) 目次 児玉幸多先生追悼号 種別 題目 著者/報告者 追悼・児玉幸多先生 青木栄一・宇佐美ミサ子・川名登・熊井保・胡桃沢勘司・武知京三・丹治健蔵・波田野富信・平川新・深井甚三・藤村潤一郎・増田廣實・丸山雍成・村上直・村瀬正章・山 […]
2008年4月3日 / 最終更新日時 : 2008年4月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第65号(2008-4発行) 目次 種別 題目 著者/報告者 論文 戦後イギリス運河再建運動 梶本元信 研究ノート 大槻如電『駅路通』とその交通史学的意義 武部健一 史料紹介 翻刻飛脚関係摺物史料(六) 藤村潤一郎 書評 丸山雍成著『参勤交代制の研究』 波 […]
2007年12月3日 / 最終更新日時 : 2007年12月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第64号(2007-12発行) 目次 第33回大会共通論題「流通をめぐる交通史-淀川水系を中心に‐」特集号 種別 題目 著者/報告者 趣旨説明 第33回大会共通論題 「流通をめぐる交通史 -淀川水系を中心に-」 胡桃沢勘司 記念講演 鉄道史研究と […]
2007年8月3日 / 最終更新日時 : 2007年8月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第63号(2007-8発行) 目次 種別 題目 著者/報告者 紙碑 児玉幸多先生をお偲びして 増田廣實 論文 避暑地日光の変容-鉄道と外国人宿泊施設に着目して- 大矢悠三子 近代における大原女の変化-大原と八瀬の比較を通して- 橋本暁子 書評 青木栄一著『 […]
2007年4月3日 / 最終更新日時 : 2007年4月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第62号(2007-4発行) 目次 種別 題目 著者/報告者 論文 戦国期山陰地域における経済関と海辺領主の変容 -出雲国を事例として- 岩成俊策 日清電信協約交渉でみる日露戦争後の国際通信政策 大野哲弥 共通論題論文 戦前期鉄道企業家の観光・娯楽戦略 […]
2006年12月3日 / 最終更新日時 : 2006年12月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第61号(2006-12発行) 目次 第32回大会共通論題「都市と交通2-観光・行楽・参詣-」特集号 種別 題目 著者/報告者 趣旨説明 共通論題「都市と交通2 -観光・行楽・参詣-」 鈴木章生 論文 近世巣鴨町の機能と景観 -「巣鴨町軒別絵図」の分析 […]
2006年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第60号(2006-8発行) 目次 種別 題目 著者/報告者 記念講演 旅から旅行へ -近世・近代の旅行史とその課題- 山本光正 論文 明治前期北前船運航における計画とコントロール -大阪府貝塚町廣海家の事例を中心に- 伊藤敏雄 研究ノート 戦国期九 […]
2006年4月3日 / 最終更新日時 : 2006年4月3日 kotsushi 会誌 交通史研究 第59号(2006-4発行) 目次 第31回大会特集 共通論題「交通の十字路 -東海の交通史-」 種別 題目 著者/報告者 趣旨説明 共通論題 交通の十字路 -東海の交通史- 渡辺和敏 論文 東海の押送船 胡桃沢勘司 伊那街道と三州の馬稼ぎ 伊村吉秀 幕末 […]