交通史研究 第57号(2005-4発行) 目次
Last Updated on 2005年4月3日 by kotsushi
| 種別 | 題目 | 著者/報告者 |
|---|---|---|
| 論文 | 近世、能登黒島の廻船業発展と新潟廻船問屋当銀座 | 深井甚三 |
| 角倉了以の大堰川開削・通船事業 | 川名 登 | |
| 近世琵琶湖水運と「諸浦の親郷」三ヵ浦の誕生 | 杉江 進 | |
| 書評 | 村瀬正章著『近世伊勢湾海運・流通史の研究』 | 林 順子 |
| 木下良監修・武部健一著 『完全踏査 古代の道-畿内・東海道・東山道・北陸道-』 | 門井直哉 | |
| 三木理史著『近・現代交通史調査ハンドブック』 | 増田廣實 | |
| 例会報告要旨 | 大正・昭和初期における美濃電気軌道の事業展開 | 清水孝治 |
| 嘉永四年宿組合再興令の評価について | 橘 敏夫 | |
| 規制下の国内線航空運賃とその変化について -全日空を事例として- | 鶴田雅昭 | |
| 新刊紹介 | ||
| 会員彙報 |
