交通史研究 第63号(2007-8発行) 目次
Last Updated on 2007年8月3日 by kotsushi
| 種別 | 題目 | 著者/報告者 |
|---|---|---|
| 紙碑 | 児玉幸多先生をお偲びして | 増田廣實 |
| 論文 | 避暑地日光の変容-鉄道と外国人宿泊施設に着目して- | 大矢悠三子 |
| 近代における大原女の変化-大原と八瀬の比較を通して- | 橋本暁子 | |
| 書評 | 青木栄一著『鉄道忌避伝説の謎 -汽車が来た町、来なかった町-』 | 清水孝治 |
| 例会報告要旨 | 中世前期の橋と交通 -勧進と幕府の関わりを中心に- | 鈴木健史 |
| 鉄道建設の地域的展開の差異 -一九二○年代の山形県村山地方と静岡県遠州地方を例にして- | 宮下智宏 | |
| 大会報告 | 第三三回大会・二○○七年度総会報告 | |
| 報告要旨 | 北ウェールズの運河と地域経済 -エルズミア運河を中心にして- | 梶本元信 |
| 幕末における蘭学者の公務出張旅行と酒 | 岩下哲典 | |
| 両大戦間期関西地方における自動車輸送の展開 -阪神国道建設の影響を中心に- | 北原 聡 | |
| 近代京阪交通の変遷 -宇治の視点から- | 小嶋正亮 | |
| 大正・昭和初期大阪市内三河川の内港化 | 伊藤敏雄 | |
| 近世前期における西国街道と淀川の「浜」 -大山崎周辺を中心に- | 福島克彦 | |
| 中世後期における淀川流域の物流 -寺社の造営事業を中心に- | 鍛代敏雄 | |
| 近世琵琶湖運河構想の諸相 | 杉江 進 | |
| 新刊紹介 | ||
| 展覧会情報 | ||
| 会員彙報 |
