交通史研究 第85号(2015-2発行) 目次
Last Updated on 2015年2月1日 by kotsushi
| 種別 | 題目 | 著者/報告者 |
|---|---|---|
| 論文 | 明治中期から後期にかけての淀川流域の舟運の変化 ―歴史GISの手法を用いて― | 飯塚 隆藤 |
| 研究ノート | 長崎上使帰府情報と長州藩の長崎聞役・八幡改方 ―安永~文化年間を中心に― | 鴨頭 俊宏 |
| 十字路 | 水害を記憶する地域と資料館の取り組み ―枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画展 「明治18年の淀川洪水」によせて― | 中川 未来 |
| 2014年度シンポジウム・巡見報告 | シンポジウム「東北の名所―松島・塩釜のあゆみ―」と巡見 | 常任委員会 |
| シンポジウム報告要旨 | 「東北の名所―松島・塩釜のあゆみ―」趣旨説明 | 高橋 陽一 |
| 中世の松島 ―雄島海底板碑群の紹介を中心に― | 七海 雅人 | |
| 近世の松島と旅行者 ―名所雄島の石碑― | 高橋 陽一 | |
| 宮城電気鉄道(仙石線)の敷設と沿線地域 | 徳竹 剛 | |
| 戦前・戦後の工業化構想と塩釜―港湾を中心に― | 安達 宏昭 | |
| NII-ELSへの参加に向けて | 現況とご協力のお願い | 常任委員会 |
| 展覧会情報 | ||
| 会員彙報 |
