交通史研究 第52号(2003-4発行) 目次
Last Updated on 2003年4月3日 by kotsushi
| 種別 | 題目 | 著者/報告者 | 
|---|---|---|
| 論文 | 東海道四日市清水本陣おける大名の休泊 -「四日市宿清水本陣休泊一覧」の分析を通じて- | 佐藤宏之 | 
| 震災復興期都市膨張の方向性と通勤輸送の出現 -「郊外電鉄」の影響度- | 澤内一晃 | |
| 戦国後期における近江国の水陸交通 -「立場」と「礼銭」を中心に- | 鍛代敏雄 | |
| 書評 | 渡辺信夫著・平川新編『日本海運史の研究』 | 印牧信明 | 
| 例会報告要旨 | 郵便取扱役制度の形成過程 | 藪内 吉彦 | 
| 大正・昭和初期の小運送 : 大阪市を事例として | 関谷 次博 | |
| 女たちの歩いた中山道の旅 | 柴 桂子 | |
| 巡見報告 | 水運からみた「水の都」大坂 | 三木理史 | 
| 中山道(垂井宿~関ヶ原宿) | 鈴木隆雄 | |
| 展覧会情報 | ||
| 会員彙報 | 
