交通史研究 第82号(2014-2発行) 目次
Last Updated on 2021年3月29日 by kotsushi
| 種別 | 題目 | 著者/報告者 | 
|---|---|---|
| 記念講演論文 | 韓国交通史研究の現状と課題 ―三国~朝鮮時代の陸上道路交通を中心に― (その三)  | 趙炳魯 | 
| 大会記念講演論文 | 宿場世界の多様性と広がり‐近世後期の神奈川宿‐ | 井上 攻 | 
| 近代の鉄道と醤油醸造業者の販路開拓 ‐明治三六年の中央東線甲府延伸をめぐって‐  | 井奥 成彦 | |
| シンポジウム・ 巡見報告  | シンポジウム「四国の地域社会と交通」と巡見 | 常任委員会 | 
| シンポジウム 報告要旨  | 四国遍路の道標について―愛媛の標石を中心に― | 今村賢司 | 
| 讃岐高松藩における特産品流通について ―讃岐国大内郡引田浦を事例に―  | 萩野憲司 | |
| 近世阿波・那賀川流域における産物と流通 ―仁宇谷産物趣法を中心に―  | 町田 哲 | |
| 土佐藩領の「浦」と「堀湊」 | 荻慎一郎 | |
| 書評 | 木下良著『日本古代道路の復原的研究』 | 武部 健一 | 
| 篠崎尚夫編著『鉄道と地域の社会経済史』 | 大矢 悠三子 | |
| 常任委員会報告 | ||
| 投稿規定 | ||
| 展覧会情報 | ||
| 会員彙報 | ||
| 会告 | 
